2015年02月09日
ウィスパーライトを灯油で燃!?
寒いですね~
たまには家もいいかと引きこもっている、ぐぅだらですw
となると、暇なので今回はマニアックな・・・・ 男のロマンw 火器の話でも。

最近、何かと出番の多い MSR ウィスパーライト。
これまで、赤ガスでしか使ったことがありませんでした(^_^;)
前回のキャンプは灯油ランタンを持参したことから、初めて Kジェットに交換して灯油でウィスパーライトを使ってみました。
たまには家もいいかと引きこもっている、ぐぅだらですw
となると、暇なので今回はマニアックな・・・・ 男のロマンw 火器の話でも。
最近、何かと出番の多い MSR ウィスパーライト。
これまで、赤ガスでしか使ったことがありませんでした(^_^;)
前回のキャンプは灯油ランタンを持参したことから、初めて Kジェットに交換して灯油でウィスパーライトを使ってみました。
僕は冬季はテント内で火器を使用することが多く、テントの前室内で使う事と、バーナーパッド等を使用せずに 炊飯が出来る事を前提にしています。(換気前提の自己責任で ウィンドスクリーンはプレヒートで必須です

まずは・・・・・
赤ガス使用時での使い方
1) ポンピングしないでアルコールでプレヒート。
2) プレヒートが終わるぐらいに、コックを開いて軽く2、3回ほどポンピング(バーナーに着火したらストップ)。
3) バーナー部に火が回ったら、追加で4、5回ポンピング。(バルブ全開で青火になるぐらい)
4) この状態で、燃料バルブを絞ると、炊飯も余裕なとろ火も可能。(バルブ全開で赤火が出だしたら、随時追加ポンピング)

灯油使用時
1) あらかじめ、ポンピングを10回強~20回しておく。 アルコールプレヒートだと絶対的熱量が足りなく、追加のアルコールが必要になって面倒なので、僕はジッポのオイルでプレヒートしていました。(煤で真っ黒になりますが、1回で済みます。
2) コックを少し開いて様子を見る。 一気に開くと炎上する恐れがw
3) バーナー部に火が回り、炎上の恐れがないことを確認後、バルブ全開。
4) 赤火が出ている時は、ポンピング不足なので追加でポンピング(やりすぎると強火になりすぎ炊飯時に困るので注意)
5) 赤ガス使用時に比べて、ポンピングしている分、とろ火までは効かないが、その分、火力調整幅が広い気がする(コックを絞っても結構粘るw)
もっと良い方法を見つけましたので、追記しました。
2月19日追記:
今まで、灯油でウィスパーを使う時は、事前にポンピングをして 青火安定してから圧を抜きとろ火を使用 していましたが、もっと良い方法を見つけたので記載しておきます。
*テントの前室であまり火柱をあげずに、尚且つ簡単にプレヒートすることを前提にしています。(ウィンドスクリーン必須。ガソリンではこの方法は、使えません。)
1) ポンプを燃料タンクにセットし、コックを閉めたままでポンピングを1、2回。 プレヒートカップにコックを開いて灯油を出す。
2) コックを閉め、プレヒート。 灯油なので、炎があがっても20cmほど。(ガソリンだと大事にww
3) ブスブスと音がしたら、コックを開いて燃料を出す。
4) ポンピングを4、5回。
これで燃料コックを絞れば、とろ火が出来ます。
ガソリン使用時のプレヒートと異なり、燃料パイプに灯油を送り込んでおくというのが、ミソみたいですね。
流石にプレヒート時は、全開に幕を上げてテントが焼けないようにしていますw

赤ガスのメリット
プレヒートの簡単さと、炊飯可能なとろ火。バイクからいつでも補充可能。
赤ガスのデメリット
臭いw テント内の暖房に使うと、体が悪くなりそうw
しかし、手持ちの火器(Optimus NOVA、123R、MSR ドラゴンフライ、Coleman 550B)の中では不思議と一番臭くない。
燃料が万が一漏れると怖い。
灯油のメリット
ガソリンに比べて安全。 ガソリンほど匂いがきつくない。 火力調整幅が微妙に多いかもw
灯油のデメリット
プレヒートがめんどくさい。とろ火が難しいが、炊飯ぐらいはなんとでも。 ポンピングがシビア(赤ガスに比べて回数が多い)。 旅を想定すると、ボトル1本分のみの燃料を買うのが少しメンドクサイw
ウィスパーで料理をする時は、いかにポンピングを少なくするか! っと、こんな感じでしょうか?

ガソリン使用の方がプレヒートが簡単なこと、赤ガスもしっかり燃えてくれることから、検索しても灯油で使っているユーザーの少ない事・・・・・w
そして、やはり静かな事は正義ですw

しかも、単純構造で直しやすい。

それでいて、少し操作に癖があり、人それぞれ千差万別で使い方が異なり、使いこなせる事に喜びを感じてしまう・・・w
世界で愛される旅人ストーブというのも、納得ですね。
あぁ・・・ ウィスパーの写真オンリーになってしまいましたw
まずは・・・・・
赤ガス使用時での使い方
1) ポンピングしないでアルコールでプレヒート。
2) プレヒートが終わるぐらいに、コックを開いて軽く2、3回ほどポンピング(バーナーに着火したらストップ)。
3) バーナー部に火が回ったら、追加で4、5回ポンピング。(バルブ全開で青火になるぐらい)
4) この状態で、燃料バルブを絞ると、炊飯も余裕なとろ火も可能。(バルブ全開で赤火が出だしたら、随時追加ポンピング)
灯油使用時
2) コックを少し開いて様子を見る。 一気に開くと炎上する恐れがw
3) バーナー部に火が回り、炎上の恐れがないことを確認後、バルブ全開。
4) 赤火が出ている時は、ポンピング不足なので追加でポンピング(やりすぎると強火になりすぎ炊飯時に困るので注意)
5) 赤ガス使用時に比べて、ポンピングしている分、とろ火までは効かないが、その分、火力調整幅が広い気がする(コックを絞っても結構粘るw)
もっと良い方法を見つけましたので、追記しました。
2月19日追記:
今まで、灯油でウィスパーを使う時は、事前にポンピングをして 青火安定してから圧を抜きとろ火を使用 していましたが、もっと良い方法を見つけたので記載しておきます。
*テントの前室であまり火柱をあげずに、尚且つ簡単にプレヒートすることを前提にしています。(ウィンドスクリーン必須。ガソリンではこの方法は、使えません。)
1) ポンプを燃料タンクにセットし、コックを閉めたままでポンピングを1、2回。 プレヒートカップにコックを開いて灯油を出す。
2) コックを閉め、プレヒート。 灯油なので、炎があがっても20cmほど。(ガソリンだと大事にww
3) ブスブスと音がしたら、コックを開いて燃料を出す。
4) ポンピングを4、5回。
これで燃料コックを絞れば、とろ火が出来ます。
ガソリン使用時のプレヒートと異なり、燃料パイプに灯油を送り込んでおくというのが、ミソみたいですね。
流石にプレヒート時は、全開に幕を上げてテントが焼けないようにしていますw
赤ガスのメリット
プレヒートの簡単さと、炊飯可能なとろ火。バイクからいつでも補充可能。
赤ガスのデメリット
臭いw テント内の暖房に使うと、体が悪くなりそうw
しかし、手持ちの火器(Optimus NOVA、123R、MSR ドラゴンフライ、Coleman 550B)の中では不思議と一番臭くない。
燃料が万が一漏れると怖い。
灯油のメリット
ガソリンに比べて安全。 ガソリンほど匂いがきつくない。 火力調整幅が微妙に多いかもw
灯油のデメリット
プレヒートがめんどくさい。
ウィスパーで料理をする時は、いかにポンピングを少なくするか! っと、こんな感じでしょうか?

ガソリン使用の方がプレヒートが簡単なこと、赤ガスもしっかり燃えてくれることから、検索しても灯油で使っているユーザーの少ない事・・・・・w
そして、やはり静かな事は正義ですw

しかも、単純構造で直しやすい。

それでいて、少し操作に癖があり、人それぞれ千差万別で使い方が異なり、使いこなせる事に喜びを感じてしまう・・・w
世界で愛される旅人ストーブというのも、納得ですね。
おしまい。
あぁ・・・ ウィスパーの写真オンリーになってしまいましたw
Posted by ぐぅだら at 11:25│Comments(18)
│飯ツール
この記事へのコメント
ぐぬぬ・・・
静かは正義(´Д` )
赤ガスは怖いんですよね〜。
ちょっと微妙な問題です。
私はほとんど灯油で使ってますが、プレヒート時、
①ポンピング”しないで”バルブを開けっ放し、
②アルコールでプレヒート、
③ジェットから赤火が出始め、アルコールが燃え切ったらバルブを閉めてポンピング、
④灯油が燃えてるうちに様子を見ながら徐々に開ける。
って、やってますよ〜
灯油ならではで、ガソリンでは出来ないやり方ですが・・・
最近アルコールストーブが多いのは、
静かだからって理由だったりしますw
静かは正義(´Д` )
赤ガスは怖いんですよね〜。
ちょっと微妙な問題です。
私はほとんど灯油で使ってますが、プレヒート時、
①ポンピング”しないで”バルブを開けっ放し、
②アルコールでプレヒート、
③ジェットから赤火が出始め、アルコールが燃え切ったらバルブを閉めてポンピング、
④灯油が燃えてるうちに様子を見ながら徐々に開ける。
って、やってますよ〜
灯油ならではで、ガソリンでは出来ないやり方ですが・・・
最近アルコールストーブが多いのは、
静かだからって理由だったりしますw
Posted by たか at 2015年02月09日 12:17
>たかさん
なるほど!
そういう意見を聞きたかったのです。
もっと良い、灯油での燃焼方法を模索中ですのでw
今度、試してみます(^^)
ありがとうございます。
ガソリンは、確かに怖いです。
けど、便利で楽なんですよねー
個人的には、ガスが一番怖いですw
なるほど!
そういう意見を聞きたかったのです。
もっと良い、灯油での燃焼方法を模索中ですのでw
今度、試してみます(^^)
ありがとうございます。
ガソリンは、確かに怖いです。
けど、便利で楽なんですよねー
個人的には、ガスが一番怖いですw
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 12:25
ケロ、今度挑戦してみましょうかねぇ。
コイツで炊飯したことないので、参考になります。
そういや、赤ガスもまだ使ったこと無かったです。
バイク乗りだと赤の方が便利ですね。
コイツで炊飯したことないので、参考になります。
そういや、赤ガスもまだ使ったこと無かったです。
バイク乗りだと赤の方が便利ですね。
Posted by 半クラ!!
at 2015年02月09日 15:30

先日、ウィスパーに火を入れると、コック付近にクラックが。。。。
本体とつなぐコードあたりに。。。。
構造上、ポンプ一式交換かなぁ(T_T)
ちなみにワタシは灯油が好きです。
灯油の炎は煤が少ない気がします。網で焼き物をしても、燃料臭くないです。
ワタシだけ??(笑)
本体とつなぐコードあたりに。。。。
構造上、ポンプ一式交換かなぁ(T_T)
ちなみにワタシは灯油が好きです。
灯油の炎は煤が少ない気がします。網で焼き物をしても、燃料臭くないです。
ワタシだけ??(笑)
Posted by たそがれライダー
at 2015年02月09日 16:32

液燃・・ 液燃・・ 液燃・・
もう我慢できん!!
と、ずっと買い物かごに入れてた
特典燃料ボトル付きのヤツをポチッっと・・
・・・売り切れてました ´д` ;
もう我慢できん!!
と、ずっと買い物かごに入れてた
特典燃料ボトル付きのヤツをポチッっと・・
・・・売り切れてました ´д` ;
Posted by gama
at 2015年02月09日 17:45

>半クラさん
赤は、はっきりいって臭いですw
バイクと燃料共用出来るのは、便利なのですけどね~
それにウィスパーだったら、詰まったりする心配がないと思いますよ。
ケロ使用の利便性は、正直言って・・・ NOVAの足元にも及びません。
けど、静かなのは何にも変えられませんよねw
赤は、はっきりいって臭いですw
バイクと燃料共用出来るのは、便利なのですけどね~
それにウィスパーだったら、詰まったりする心配がないと思いますよ。
ケロ使用の利便性は、正直言って・・・ NOVAの足元にも及びません。
けど、静かなのは何にも変えられませんよねw
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 18:24
>たそがれさん
ポンプは唯一の欠点ですよね。
実は僕も、不注意で踏んづけちゃって2個目なのですw
(使えなくもないんだけど^^;
パーツがバラ売りなのも助かります。
灯油・・・ 赤火を出すとジェットは詰まるし、クッカーも真っ黒になっちゃいますが、青火だと見事に燃えますよね。
NOVAで灯油使った時よりも、クッカーは綺麗でした。
ポンプは唯一の欠点ですよね。
実は僕も、不注意で踏んづけちゃって2個目なのですw
(使えなくもないんだけど^^;
パーツがバラ売りなのも助かります。
灯油・・・ 赤火を出すとジェットは詰まるし、クッカーも真っ黒になっちゃいますが、青火だと見事に燃えますよね。
NOVAで灯油使った時よりも、クッカーは綺麗でした。
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 18:28
>gamaさん
あらw
なんだったのかな~?
決して安くない買い物・・・ 慎重に・・・・ っと僕もやってましたが、なぜか増殖してしまいましたw
液燃は、面白いですよw
あらw
なんだったのかな~?
決して安くない買い物・・・ 慎重に・・・・ っと僕もやってましたが、なぜか増殖してしまいましたw
液燃は、面白いですよw
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 18:30
確かに~昨日 久々にオプティマス使いましたが.......
うるせ~><
ただ あの火力調整は捨てられない~ww
ウィスパーも気になりますが ポンプがプラなのがね~^^;
金属じゃないといきなりポキっと行きそうで怖い~
うるせ~><
ただ あの火力調整は捨てられない~ww
ウィスパーも気になりますが ポンプがプラなのがね~^^;
金属じゃないといきなりポキっと行きそうで怖い~
Posted by もび
at 2015年02月09日 18:48

>もびさん
>確かに~昨日 久々にオプティマス使いましたが.......
>うるせ~><
そうなんですよねw ソロでのテント内だとラヂオすら聞こえないww
DFよりはマシですケドw
>ただ あの火力調整は捨てられない~ww
そうなんですよね。
灯油使ってもプレヒートも簡単だし、何よりめんどくさくなくていいですよねw
煩いけど便利か、静かだけどちょいと一工夫か、悩みどころですw
プラのポンプ、滅多なことじゃポキっといきませんよ~w
けど重いけど、NOVAのポンプは良いですよね~
>確かに~昨日 久々にオプティマス使いましたが.......
>うるせ~><
そうなんですよねw ソロでのテント内だとラヂオすら聞こえないww
DFよりはマシですケドw
>ただ あの火力調整は捨てられない~ww
そうなんですよね。
灯油使ってもプレヒートも簡単だし、何よりめんどくさくなくていいですよねw
煩いけど便利か、静かだけどちょいと一工夫か、悩みどころですw
プラのポンプ、滅多なことじゃポキっといきませんよ~w
けど重いけど、NOVAのポンプは良いですよね~
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 19:09
・・・僕は 炭派なもんで 死ねる覚悟がないとです (´▽`*)アハハ
でも、遠赤外線の温熱が全く違うんですよねぇ~
昔 バーナーの異常煙火で テントを焦がしてしまったことがあるので
炎がちょっと苦手になっています。
でも、遠赤外線の温熱が全く違うんですよねぇ~
昔 バーナーの異常煙火で テントを焦がしてしまったことがあるので
炎がちょっと苦手になっています。
Posted by 原チャリ屋
at 2015年02月09日 20:32

こんばんは、ぐぅだらさん。
MSRのウィスパーは冬場の定番ですね。
私も灯油で何度か使った事ありますがプレヒートが長いのと
やはりススが多いですね、現在は赤ガスがメインです。
弱火はぐぅだらさんも言っていますがポンピングのし過ぎは
良くないですね。
コールマンのバーナーはその後どうなりましたか?
MSRのウィスパーは冬場の定番ですね。
私も灯油で何度か使った事ありますがプレヒートが長いのと
やはりススが多いですね、現在は赤ガスがメインです。
弱火はぐぅだらさんも言っていますがポンピングのし過ぎは
良くないですね。
コールマンのバーナーはその後どうなりましたか?
Posted by honeG
at 2015年02月09日 20:37

2つ目のphoto、フィールドホッパーに乗っている丸い穴あき缶
遠赤アタッチメントですよね
炎が小さいと・・・なんとなく役に立っている感が少なくて(^^; こんなもんかぁって
実際は室温を上げる効果を発揮しているのでしょうけど
ということで、感動もなく使っておりますが!が!
思わぬGOODな点を発見して喜んでおります
550Bに点火したときの、ぼぉうっ~っと燃え上がる炎をうまく押さえてくれて安心なのです
切り込みが五徳にちょうど合わない・・・よって、ちょっと改造ってことは承知の上で導入し
ブリキばさみで格闘した結果(^^; 使わぬ前から、見た目ぼろぼろになってしまいました
ぐぅだらさんの
この遠赤パーツも真っ黒に火焼けしてますね
役に立っているってことですよね
遠赤アタッチメントですよね
炎が小さいと・・・なんとなく役に立っている感が少なくて(^^; こんなもんかぁって
実際は室温を上げる効果を発揮しているのでしょうけど
ということで、感動もなく使っておりますが!が!
思わぬGOODな点を発見して喜んでおります
550Bに点火したときの、ぼぉうっ~っと燃え上がる炎をうまく押さえてくれて安心なのです
切り込みが五徳にちょうど合わない・・・よって、ちょっと改造ってことは承知の上で導入し
ブリキばさみで格闘した結果(^^; 使わぬ前から、見た目ぼろぼろになってしまいました
ぐぅだらさんの
この遠赤パーツも真っ黒に火焼けしてますね
役に立っているってことですよね
Posted by ララヒッパ at 2015年02月09日 20:59
>旅者さん
やはり、野外で焚火や炭で暖をとったり、調理したりが王道ですよね。
実際に憧れますが、めんどくさくて^^;
>バーナーの異常煙火で
これ、テント内だと怖いですよね。
僕も昔、ガスの液出しでやっちゃったことがあって、それ以来ガスは怖いですw
やはり、野外で焚火や炭で暖をとったり、調理したりが王道ですよね。
実際に憧れますが、めんどくさくて^^;
>バーナーの異常煙火で
これ、テント内だと怖いですよね。
僕も昔、ガスの液出しでやっちゃったことがあって、それ以来ガスは怖いですw
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 22:56
>honeGさん
ウィスパー、灯油だとあまり良い事はありませんが、プレヒートのコツを少しつかんできたので、僕は暫く灯油で使ってみることにしました。
やはり狭いテントだと、あの赤ガスの匂いが気持ち悪いですw
参天で使ってた時は、まったく思いもしませんでしたが。
コールマンのバーナー。
本日白ガスを買ってきたので、只今燃焼させています。
燃料を使い切ったらまた分解清掃して、今度はチェックバルブの交換もしてみるつもりです。
けど、なんか久しぶりに使ったウィスパーがしっくり来てるので、もうこれで良いかと思ったり^^;
ウィスパー、灯油だとあまり良い事はありませんが、プレヒートのコツを少しつかんできたので、僕は暫く灯油で使ってみることにしました。
やはり狭いテントだと、あの赤ガスの匂いが気持ち悪いですw
参天で使ってた時は、まったく思いもしませんでしたが。
コールマンのバーナー。
本日白ガスを買ってきたので、只今燃焼させています。
燃料を使い切ったらまた分解清掃して、今度はチェックバルブの交換もしてみるつもりです。
けど、なんか久しぶりに使ったウィスパーがしっくり来てるので、もうこれで良いかと思ったり^^;
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 23:04
>ララヒッパさん
遠赤アタッチメント。
とある情報だと、550Bとの相性はあまり良くないみたいです。
異常燃焼の可能性があるんだとか。
少し構造が、フェザーやスポスタとかと違うんでしょうね。
なので、切り口も合わないようになってるんだとか、なんとか。
1時間程度だったら、大丈夫なような気もするのですが、少し頭の片隅にでも
気に留めておいてください。
ちなみに僕は550Bは火口が広いので、ソロテントというのもあって、何も乗っけなくても暖かいやw と思い、何も乗せてませんでした。
遠赤アタッチメント。
とある情報だと、550Bとの相性はあまり良くないみたいです。
異常燃焼の可能性があるんだとか。
少し構造が、フェザーやスポスタとかと違うんでしょうね。
なので、切り口も合わないようになってるんだとか、なんとか。
1時間程度だったら、大丈夫なような気もするのですが、少し頭の片隅にでも
気に留めておいてください。
ちなみに僕は550Bは火口が広いので、ソロテントというのもあって、何も乗っけなくても暖かいやw と思い、何も乗せてませんでした。
Posted by ぐぅだら at 2015年02月09日 23:13
ぐぅだらさん=家という図式が、イメージできないきゅーでございます(笑)。
火気に関しては、『???』と言う文字が、頭の中にたくさん浮かんできました。
私にとっては、まだまだ先の話となりそうです(汗)。
火気に関しては、『???』と言う文字が、頭の中にたくさん浮かんできました。
私にとっては、まだまだ先の話となりそうです(汗)。
Posted by きゅー at 2015年02月13日 22:23
>きゅーさん
火器は、僕の中ではキャンプの主人公ですw
料理をするのも、火器を使いたいからかもw
ぜひ、こちらの世界へおいでくださいw
>ぐぅだらさん=家という図式
意外にも、普段の生活は引きこもりですw
週の半分は、まったく外に出ない日なのですよw
その反動で、休みは外に出たがるんでしょうね~
火器は、僕の中ではキャンプの主人公ですw
料理をするのも、火器を使いたいからかもw
ぜひ、こちらの世界へおいでくださいw
>ぐぅだらさん=家という図式
意外にも、普段の生活は引きこもりですw
週の半分は、まったく外に出ない日なのですよw
その反動で、休みは外に出たがるんでしょうね~
Posted by ぐぅだら at 2015年02月14日 08:55