2015年01月08日
目指せ 北緯31度線! ~南九州への旅 1~
時間 お金 体力(健康) ・・・・・・・ この3つが揃う時間は、人生でもそんなに長くないと思います。
僕にはどれも足りないものばかりだけれど、人生を楽しく過ごすには個々の量よりも、そのバランスだと思います。
今しか出来ない旅をしよう・・・・・
2014年12月31日・・・・・・ 旅1日目

この日はお昼まで仕事をし、ハンターカブに荷物を積み込み、自宅から2時間程走った 愛媛県 八幡浜港 へと・・・・・
いよいよ、5泊6日の旅の始まりです。
しかし、翌日襲来するという強い寒波の影響で、海は大時化でした( ̄ω ̄;)
僕にはどれも足りないものばかりだけれど、人生を楽しく過ごすには個々の量よりも、そのバランスだと思います。
今しか出来ない旅をしよう・・・・・
2014年12月31日・・・・・・ 旅1日目
この日はお昼まで仕事をし、ハンターカブに荷物を積み込み、自宅から2時間程走った 愛媛県 八幡浜港 へと・・・・・
いよいよ、5泊6日の旅の始まりです。
しかし、翌日襲来するという強い寒波の影響で、海は大時化でした( ̄ω ̄;)
九州到着は、午後6時半を回ったところ・・・・・ 当然ながら真っ暗ですw

時折吹く強風と小雨の中を、なんとか営業しているスーパーとガソリンスタンドを探し出し、新年を迎えるであろう野営地へと向かいます。
野営地へ向かうといっても、まだこの旅ではルートどころか、どこへ行くかもはっきりと決めていなく、この日も九州へ渡るフェリーの中で地図と睨めっこしました。

翌日の予報が吹雪だった為、凍結の心配のある峠を夜のうちに越えて、少しでも南へ向かった先で幕営を・・・ と思っていたのですが、強風と雨で早々に計画変更w

結局、港を降りて1時間走ったところにある東へ伸びる半島の南側へと回り込み、たまたま見つけた風をしのげそうな海岸にてテントを張ることにしました。


夕飯は、少しだけ贅沢をして「鴨鍋」にし、〆で入れた蕎麦を年越し蕎麦としました。

外は強風から暴風へと・・・・・・・
固い地面に苦労して打ち付けたペグが抜けて飛んで行きやしないかと、少々心配・・・・・
風裏となるはずが、夜中になると北側にある山から轟音を伴ってw 吹き降ろしの風がテントに襲い掛かります。
野営地選択を誤りました・・・・・・ (;´Д`)
しかし、こんな状況は慣れたものw ってか、もうどうしようもないw
あきらめ半分の、どうにでもなれの胸中・・・・・
テント壊れないといいけどなぁ・・・ なんて思いつつも、明日はどこまで行こうかなと地図を眺めていたら眠くなって来たので、就寝しました・・・・・
サヨウナラ。 2014年・・・・
12月31日 移動ログ
2015年1月1日・・・・・・ 旅2日目
新年を迎えました。

2015年、初めの景色。
見事な初日の出を期待してましたが、岬に隠れてご覧の有様でしたw
けど、悪くないな!

意外によく寝られた自分に半ば呆れつつも、撤収を開始!

撤収を終えたあたりから、ハラハラと雪が舞い降りてきました。

2015年の初日の出は、バイクの上で。

喜ぶべきのか、残念なのか・・・ よくわかりませんww が、健康でこそ可能な事。
去年の今頃は、バイクも乗れなくて打ちひしがれてたもんな・・・w
うん、幸せな事だ。
心配された道路の凍結も、怪しいながらもなんとか峠越えを完了。

そして、航続距離の短いハンターカブ。(サブタンク込で260kmほど)
鹿児島へは、広域農道と県道を繋いで行く予定にしたので、宮崎県日向市で念のために給油していくことにしました。

この日は目まぐるしく天候が変わり、晴れていたと思ったら、雪に・・・・ 標高が下がれば、雨に晴れにといった具合で、常に強風が吹き荒れる日でした。
鹿児島県の鹿屋市あたりでは、雪で前が見えないほどになり・・・・・・

以前、桜島へ行った時に泊まった「神川キャンプ場」は、荒れに荒れてました。(写真右上のヤシの木の曲がり具合がヤバいww
時刻は、まだ午後3時半です。
もうちょっと進めるな・・・・・ というか、ここには流石に泊まる気がしないwww

大時化の鹿児島湾を横目に、南下を続け・・・・・

遂に、日本本土最南端のキャンプ場である「大泊キャンプ場」に到着。
西の鹿児島湾辺りよりは幾分とマシですが、ここも風が強く崩壊寸前のテントが2つ。 (うち1つは、早朝見あたらなかったので崩壊したっぽいw

風が少しマシな場所を見つけたので、そこを今晩のキャンプ地とすることにしました。
昨夜の暴風で、テントのポールが少し曲がってしまってましたが、道具はどんなに高くても所詮消耗品なので(勿論、大事には使いますが)、ガンガンと使います。

ハンターカブのサブタンクから、ガソリンコンロに燃料を補充。
僕の冬キャンプのある意味、生命線w 持参した唯一の火器にして、暖房器具です。
コンロの燃料の残を気にしなくていいのは、精神的に楽ですよね。

走っただけの1日。
宿泊準備を終えた頃には、午後5時になろうとしていました。

元旦だけあって、軒並みスーパーが閉まっており、1月1日の夜はコンビニカレーと、昨夜の残りでスープを作っていただきました。
結局この日は気温が3℃を上回ることがなく、移動ばかりの1日でしたが、明日はいよいよ念願の北緯31度線を越えて佐多岬へと。
大隈半島を探索後、そして薩摩へと渡ります。
心躍るような期待感と、お天気を少々心配しながら、深い眠りへと落ちて行きました。
2015年1月1日 移動ログ
時折吹く強風と小雨の中を、なんとか営業しているスーパーとガソリンスタンドを探し出し、新年を迎えるであろう野営地へと向かいます。
野営地へ向かうといっても、まだこの旅ではルートどころか、どこへ行くかもはっきりと決めていなく、この日も九州へ渡るフェリーの中で地図と睨めっこしました。
翌日の予報が吹雪だった為、凍結の心配のある峠を夜のうちに越えて、少しでも南へ向かった先で幕営を・・・ と思っていたのですが、強風と雨で早々に計画変更w
結局、港を降りて1時間走ったところにある東へ伸びる半島の南側へと回り込み、たまたま見つけた風をしのげそうな海岸にてテントを張ることにしました。
夕飯は、少しだけ贅沢をして「鴨鍋」にし、〆で入れた蕎麦を年越し蕎麦としました。
外は強風から暴風へと・・・・・・・
固い地面に苦労して打ち付けたペグが抜けて飛んで行きやしないかと、少々心配・・・・・
風裏となるはずが、夜中になると北側にある山から轟音を伴ってw 吹き降ろしの風がテントに襲い掛かります。
野営地選択を誤りました・・・・・・ (;´Д`)
しかし、こんな状況は慣れたものw ってか、もうどうしようもないw
あきらめ半分の、どうにでもなれの胸中・・・・・
テント壊れないといいけどなぁ・・・ なんて思いつつも、明日はどこまで行こうかなと地図を眺めていたら眠くなって来たので、就寝しました・・・・・
サヨウナラ。 2014年・・・・
12月31日 移動ログ
2015年1月1日・・・・・・ 旅2日目
新年を迎えました。
2015年、初めの景色。
見事な初日の出を期待してましたが、岬に隠れてご覧の有様でしたw
けど、悪くないな!
意外によく寝られた自分に半ば呆れつつも、撤収を開始!
撤収を終えたあたりから、ハラハラと雪が舞い降りてきました。
2015年の初日の出は、バイクの上で。
喜ぶべきのか、残念なのか・・・ よくわかりませんww が、健康でこそ可能な事。
去年の今頃は、バイクも乗れなくて打ちひしがれてたもんな・・・w
うん、幸せな事だ。
心配された道路の凍結も、怪しいながらもなんとか峠越えを完了。

そして、航続距離の短いハンターカブ。(サブタンク込で260kmほど)
鹿児島へは、広域農道と県道を繋いで行く予定にしたので、宮崎県日向市で念のために給油していくことにしました。
この日は目まぐるしく天候が変わり、晴れていたと思ったら、雪に・・・・ 標高が下がれば、雨に晴れにといった具合で、常に強風が吹き荒れる日でした。
鹿児島県の鹿屋市あたりでは、雪で前が見えないほどになり・・・・・・
以前、桜島へ行った時に泊まった「神川キャンプ場」は、荒れに荒れてました。(写真右上のヤシの木の曲がり具合がヤバいww
時刻は、まだ午後3時半です。
もうちょっと進めるな・・・・・ というか、ここには流石に泊まる気がしないwww
大時化の鹿児島湾を横目に、南下を続け・・・・・
遂に、日本本土最南端のキャンプ場である「大泊キャンプ場」に到着。
西の鹿児島湾辺りよりは幾分とマシですが、ここも風が強く崩壊寸前のテントが2つ。 (うち1つは、早朝見あたらなかったので崩壊したっぽいw
風が少しマシな場所を見つけたので、そこを今晩のキャンプ地とすることにしました。
昨夜の暴風で、テントのポールが少し曲がってしまってましたが、道具はどんなに高くても所詮消耗品なので(勿論、大事には使いますが)、ガンガンと使います。
ハンターカブのサブタンクから、ガソリンコンロに燃料を補充。
僕の冬キャンプのある意味、生命線w 持参した唯一の火器にして、暖房器具です。
コンロの燃料の残を気にしなくていいのは、精神的に楽ですよね。
走っただけの1日。
宿泊準備を終えた頃には、午後5時になろうとしていました。
元旦だけあって、軒並みスーパーが閉まっており、1月1日の夜はコンビニカレーと、昨夜の残りでスープを作っていただきました。
結局この日は気温が3℃を上回ることがなく、移動ばかりの1日でしたが、明日はいよいよ念願の北緯31度線を越えて佐多岬へと。
大隈半島を探索後、そして薩摩へと渡ります。
心躍るような期待感と、お天気を少々心配しながら、深い眠りへと落ちて行きました。
2015年1月1日 移動ログ
つづく・・・
この記事へのコメント
時間 お金 体力(健康) ・・・・・・・
冒頭の書き出しがいいですね~
アタシは軟弱者なんで天気も条件に入れますが^^;
雨にも負けず、風にも負けずのスタート、
天気回復の続編がチョー楽しみです!
冒頭の書き出しがいいですね~
アタシは軟弱者なんで天気も条件に入れますが^^;
雨にも負けず、風にも負けずのスタート、
天気回復の続編がチョー楽しみです!
Posted by gama
at 2015年01月08日 17:50

・・・やっぱ日本縦断は原チャリだわぁ~~~~ヽ(*´∀`)ノ
KS-1のビックタンク作ろうかしら・・・(*´σー`)エヘヘ
いやいや 今年はJAZZ(縦型エンジン)で行こうかと
目論んでいます Ψ(´ー`)Ψケケケ…
まっ 時間がなければCM125かもぉ~(売り物だけどね^^;)
KS-1のビックタンク作ろうかしら・・・(*´σー`)エヘヘ
いやいや 今年はJAZZ(縦型エンジン)で行こうかと
目論んでいます Ψ(´ー`)Ψケケケ…
まっ 時間がなければCM125かもぉ~(売り物だけどね^^;)
Posted by 原チャリ屋
at 2015年01月08日 18:32

>gamaさん
スミマセン、僕も天気を加えますww
冬の雨はそんなに激しく降らないので、夏ほど嫌ではなかったりw
風はいつも嫌ですね~
しかし、今考えると・・・ この日をもう一度やれっと言われたら、二度と嫌だと断りますw
スミマセン、僕も天気を加えますww
冬の雨はそんなに激しく降らないので、夏ほど嫌ではなかったりw
風はいつも嫌ですね~
しかし、今考えると・・・ この日をもう一度やれっと言われたら、二度と嫌だと断りますw
Posted by ぐぅだら at 2015年01月08日 19:37
>旅者さん
なかなかエキサイティングな日でしたw
これほど走ったのに、バイクなど郵便バイクしか見ませんでしたよw
おっ、今度は原付ですか!
エキサイティングな旅にしてくださいw
>KS-1のビックタンク作ろうかしら・・・(*´σー`)エヘヘ
そういえば、先程タンクが到着しましたよ。
明日、時間があればバイク屋さんに持って行ってきます。
ありがとうございます!
なかなかエキサイティングな日でしたw
これほど走ったのに、バイクなど郵便バイクしか見ませんでしたよw
おっ、今度は原付ですか!
エキサイティングな旅にしてくださいw
>KS-1のビックタンク作ろうかしら・・・(*´σー`)エヘヘ
そういえば、先程タンクが到着しましたよ。
明日、時間があればバイク屋さんに持って行ってきます。
ありがとうございます!
Posted by ぐぅだら at 2015年01月08日 19:44
ぐぅだらさんのブログには、曲がったヤシの木が、頻繁に登場しているような気がします。
私の気のせいでしょうか?(汗)。
広島の元日の朝は、雪で真っ白になっていましたよ。
大分県でも雪がちらつくほどですから、全国的に寒かったのでしょうね。
『キャンプ』のイメージが、ぐぅだらさんのサバイバル的なものになりつつある、きゅーでした(危)。
私の気のせいでしょうか?(汗)。
広島の元日の朝は、雪で真っ白になっていましたよ。
大分県でも雪がちらつくほどですから、全国的に寒かったのでしょうね。
『キャンプ』のイメージが、ぐぅだらさんのサバイバル的なものになりつつある、きゅーでした(危)。
Posted by きゅー at 2015年01月08日 20:48
おぉ!レポが始ってるw
いつもの如く無計画な旅が凄いなぁ・・・
悪天候だろうが何だろうが楽しめてるのが尚更凄いわ・・・(・・;)
>うん、幸せな事だ。
ほんとそうですね♪ バイクに乗って旅ができるって幸せですよね!
いつもの如く無計画な旅が凄いなぁ・・・
悪天候だろうが何だろうが楽しめてるのが尚更凄いわ・・・(・・;)
>うん、幸せな事だ。
ほんとそうですね♪ バイクに乗って旅ができるって幸せですよね!
Posted by トコトコライダー at 2015年01月08日 21:15
>きゅーさん
1月1日は、大分、宮崎、そして鹿児島でも雪がちらついていました。
この後書く、1月2日の鹿児島の林道は、真っ白w
鹿児島=南国 で、雪なんて降らないと思い込んでたので、衝撃でしたw
今回のは、強烈な寒波だったみたいですね。
鹿児島の地元の方に、こんなのは10年に1度だと言われました(-_-;)
けど、結構過酷なのも嫌いじゃないです(笑)
1月1日は、大分、宮崎、そして鹿児島でも雪がちらついていました。
この後書く、1月2日の鹿児島の林道は、真っ白w
鹿児島=南国 で、雪なんて降らないと思い込んでたので、衝撃でしたw
今回のは、強烈な寒波だったみたいですね。
鹿児島の地元の方に、こんなのは10年に1度だと言われました(-_-;)
けど、結構過酷なのも嫌いじゃないです(笑)
Posted by ぐぅだら at 2015年01月09日 08:58
>トコトコさん
なんか、こういう日は初めてじゃないので・・・・w
残念な気もしますが、拗ねてみても状況は一緒ですからねw
無計画は自由で良い時もありますが、寝るところを探すのは案外必死ですw
しかし本当に、こうやって小さいバイクでより遠くへ・・・って出来るのは、今だけの特権であり、幸せな事ですよね~
なんか、こういう日は初めてじゃないので・・・・w
残念な気もしますが、拗ねてみても状況は一緒ですからねw
無計画は自由で良い時もありますが、寝るところを探すのは案外必死ですw
しかし本当に、こうやって小さいバイクでより遠くへ・・・って出来るのは、今だけの特権であり、幸せな事ですよね~
Posted by ぐぅだら at 2015年01月09日 09:04
始まりましたね~~♪
いやぁ、寒い中、ホント素晴らしい。
見習いたいものです。
大泊キャンプ場、懐かしいですねぇ。
また行きたいところの一つです。
いやぁ、寒い中、ホント素晴らしい。
見習いたいものです。
大泊キャンプ場、懐かしいですねぇ。
また行きたいところの一つです。
Posted by 半クラ!!
at 2015年01月09日 09:35

>半クラさん
装備(服)が良かったので、思ったよりは寒くありませんでした。
最近のウェアは凄いですね!
パンパンに着ぶくれはしてましたがw
大泊キャンプ場。
ここは夏に来るべき場所でした・・・・w
装備(服)が良かったので、思ったよりは寒くありませんでした。
最近のウェアは凄いですね!
パンパンに着ぶくれはしてましたがw
大泊キャンプ場。
ここは夏に来るべき場所でした・・・・w
Posted by ぐぅだら at 2015年01月09日 17:06
む~ヒルバークやっぱりよさげですね~
いざのときは最後の砦ですからね!
時期テントを模索している私には有益な情報のような目に毒のようなw
佐多岬道がよだきいんでいまだ行ったことないんですよ~
楽しみ~^^/
いざのときは最後の砦ですからね!
時期テントを模索している私には有益な情報のような目に毒のようなw
佐多岬道がよだきいんでいまだ行ったことないんですよ~
楽しみ~^^/
Posted by もび
at 2015年01月09日 17:14

>もびさん
カタログ上ですけど、どのテントよりも頑丈ですw
ただし・・・・
・ 少し重い
・ コンプレッションバッグで圧縮してもパッキングがデカい。
・ 値段が高杉w
という欠点があります。
登山だと、ここらがちょっと・・・といった所でしょうか?
バイクツーリングだと、ペグなしでも前室が出来るので便利なのと(ソウロの場合)、撤収は激速ですよw
あと、フライが地面につくので、冬は暖かいですw
5年ぐらい使えば、1年に1回、そこそこのテントを買うより安いですよw
佐多岬!ダメじゃないですか! バイクで行かないと!w
カタログ上ですけど、どのテントよりも頑丈ですw
ただし・・・・
・ 少し重い
・ コンプレッションバッグで圧縮してもパッキングがデカい。
・ 値段が高杉w
という欠点があります。
登山だと、ここらがちょっと・・・といった所でしょうか?
バイクツーリングだと、ペグなしでも前室が出来るので便利なのと(ソウロの場合)、撤収は激速ですよw
あと、フライが地面につくので、冬は暖かいですw
5年ぐらい使えば、1年に1回、そこそこのテントを買うより安いですよw
佐多岬!ダメじゃないですか! バイクで行かないと!w
Posted by ぐぅだら at 2015年01月09日 18:52