2010年01月19日
カブで行く!とびしま広島しまなみ海道の旅 その1
なんだかブログのタイトルが、早口言葉のようになっちゃいましたw
今年最初の1泊2日のカブキャンプツ-リング。
とびしま海道 → 広島市内 → しまなみ海道 という合計450km(こんなに走るつもりではなかったんですがw) 行ってきました。
450kmといえば、以前行った熊本の阿蘇山に迫る距離です。
50cc原付で、1月の寒空の中、完全にアホですねw
このとびしま海道とは、本州(呉市川尻町) - 下蒲刈島 - 上蒲刈島 - 豊島 - 大崎下島 - 平羅島 - 中ノ島 - 岡村島 - (フェリー) 今治港 と7本の橋と、フェリーで構成される道程の事だと思いますw (航路は入らないのかも?

上記の画像には、大三島や大崎上島に橋が架かっているように見えますが、将来的な構想らしいです。(予算不足で廃案になったとも・・・・
別名、裏しまなみ海道とも言われ、しまなみ海道の島々が観光化され、少し賑やかになっているのに比べ、この島々は昔ながらの面影が多く残っているような印象を受けます。
個人的に思うのですが、自転車や原付ならしまなみ海道よりも、こちらのとびしま海道の方が、起伏も少なく、のんびりと走れていいような気がしました。
まず、今治港 → 岡村島 へと向かうせきぜんフェリーに乗り込むため、今治港へ向かいます。
今年最初の1泊2日のカブキャンプツ-リング。
とびしま海道 → 広島市内 → しまなみ海道 という合計450km(こんなに走るつもりではなかったんですがw) 行ってきました。
450kmといえば、以前行った熊本の阿蘇山に迫る距離です。
50cc原付で、1月の寒空の中、完全にアホですねw
このとびしま海道とは、本州(呉市川尻町) - 下蒲刈島 - 上蒲刈島 - 豊島 - 大崎下島 - 平羅島 - 中ノ島 - 岡村島 - (フェリー) 今治港 と7本の橋と、フェリーで構成される道程の事だと思いますw (航路は入らないのかも?

上記の画像には、大三島や大崎上島に橋が架かっているように見えますが、将来的な構想らしいです。(予算不足で廃案になったとも・・・・
別名、裏しまなみ海道とも言われ、しまなみ海道の島々が観光化され、少し賑やかになっているのに比べ、この島々は昔ながらの面影が多く残っているような印象を受けます。
個人的に思うのですが、自転車や原付ならしまなみ海道よりも、こちらのとびしま海道の方が、起伏も少なく、のんびりと走れていいような気がしました。
まず、今治港 → 岡村島 へと向かうせきぜんフェリーに乗り込むため、今治港へ向かいます。
いつも、しまなみ海道方面へ向かうには196号海岸線を通って行くのですが、今回は気分を変えて317号の山越えです。

途中休憩の為、立ち寄った龍岡キャンプ場・・・・ の筈?? 場所を間違えたのか?? えらい綺麗に様変わりしてました。


今治市内を抜け、松山から1時間半かけて今治港へ到着。
12時発のフェリーに乗り込みました。

1時間の船旅。
しまなみ海道の下をくぐりぬけ、到着したのは岡村島。


僕が凄く大好きな、のんびりした海の風景です。
そして、唯一の愛媛県である岡村島を過ぎ・・・・

キター!! 半分広島w
分かり易くてイイ!!(≧∇≦)b
そして、大崎下島へとカブを走らせます。
途中休憩の為、立ち寄った龍岡キャンプ場・・・・ の筈?? 場所を間違えたのか?? えらい綺麗に様変わりしてました。
今治市内を抜け、松山から1時間半かけて今治港へ到着。
12時発のフェリーに乗り込みました。
1時間の船旅。
しまなみ海道の下をくぐりぬけ、到着したのは岡村島。
僕が凄く大好きな、のんびりした海の風景です。
そして、唯一の愛媛県である岡村島を過ぎ・・・・
キター!! 半分広島w
分かり易くてイイ!!(≧∇≦)b
そして、大崎下島へとカブを走らせます。
つづく
タグ :カブ旅
この記事へのコメント
良い感じですねぇー(^^8
超マッタリりんこぉーーーーーーww
うぅーん!こう言う所で住みたいですよねぇー!
あぁーノンビリしたぁーーーーいっ(^^;
超マッタリりんこぉーーーーーーww
うぅーん!こう言う所で住みたいですよねぇー!
あぁーノンビリしたぁーーーーいっ(^^;
Posted by I LIKE CAMP
at 2010年01月19日 19:52

>CAMPさん
いや~ マジで、予定変更してここに泊まっちゃおうかと思いましたよw
もう少しゆっくりしたかった。
今度はここだけを目標に来てみたいです。
いや~ マジで、予定変更してここに泊まっちゃおうかと思いましたよw
もう少しゆっくりしたかった。
今度はここだけを目標に来てみたいです。
Posted by ぐぅだら at 2010年01月19日 19:57