2009年10月09日
知覧へ ~知覧編
さて、本日はメイン観光「鹿児島県 知覧町」です。
一般的に「特攻隊」で有名な町です。
現在30代後半の僕も、実はよく知ったのはここ最近です。
よく知るにつれ、日本人として一度は見ておくべき場所だと思うようになり、今回の目的地に選んだ次第です。
そしてココは、忘れてはならない、伝えていくべき歴史・・・人・・・・ 街だと感じました。
*知覧町は本土最南端の特攻基地があったことでも知られる街です。太平洋戦争末期、多くの若者がこの地から飛び立ち、そして二度と帰還 ... 数々の悲劇を生んだ戦争の記憶を風化させることのないよう、ここ知覧町には平和を願う様々な施設がございます。
一般的に「特攻隊」で有名な町です。
現在30代後半の僕も、実はよく知ったのはここ最近です。
よく知るにつれ、日本人として一度は見ておくべき場所だと思うようになり、今回の目的地に選んだ次第です。
そしてココは、忘れてはならない、伝えていくべき歴史・・・人・・・・ 街だと感じました。
*知覧町は本土最南端の特攻基地があったことでも知られる街です。太平洋戦争末期、多くの若者がこの地から飛び立ち、そして二度と帰還 ... 数々の悲劇を生んだ戦争の記憶を風化させることのないよう、ここ知覧町には平和を願う様々な施設がございます。
宮崎市内から高速で約2時間半。
昨日の大雨が嘘のように天気は回復いたしました。

まず、目に付いた所から・・・ 富屋食堂です。
館内は撮影禁止だった為、写真はこれだけです。
富屋食堂は、特攻の母として慕われた「鳥浜トメ」の食堂でした。
鳥浜トメの生涯と特攻隊員とのふれあいの遺品・写真をおりまぜ、ともに暮らした赤羽礼子の証言により、当時の場所に再現いたしました。
知覧から飛びだった人々には、各々の悲しい物語があります。
僕のような無学な人間にも、写真・資料、そして文章によってわかりやすく描かれていますので、ついつい感情移入してしまいます。
そこに描かれているものは、死への葛藤ではなく、純粋な家族や恋人、残していく者への想い、感謝です。
知覧特攻平和会館へ向かいます。



ご覧のように、町中、燈篭だらけです。sozさんが、知覧町そのものがお墓のよう・・・とブログに書かれてましたが、確かにそんな気がします。
知覧特攻平和会館にて、気付いたら2時間程経ってました。






館内は撮影禁止ですので、外からの風景です。
言葉にならない・・・とは、このことでしょう。
申し訳ないのですが、僕は正直、なんと表現すれば、どういう風に書けばよいのかわかりません。
実際に、行って感じてもらえれば幸いです。
知覧特攻平和会館の周辺には、あらゆるものが残って点在していたりします。
どうしても、「特攻機の滑走路跡」を見たくて、sozさんに電話して場所を聞きました。

近所のスタンドでも聞きましたが、やはり、ここら辺一帯は全部滑走路だったらしいです。
そしてしばらく走ってたら、何やら見覚えのあるものが・・・・・

(;°д°)!! そうです。ちょうど2ヶ月前に、sozさんがビバークした場所ではありませんか。

おいでよ わたしの畑に と書かれてありますw
なんとなく、印象的だったので覚えていました。
余談ですが、この場所でsozさんは、あるおじさんに声をかけられ、当時の米軍が写した知覧の航空写真に説明書きを加えた地図を特別にいただいたそうです。
この後、思いがけない場所で、僕らもこのおじさんに出会うことになります。

一通り巡った後、最後に山砲座跡を見て宮崎へ帰ることにしました。

ここでは、知覧の町を一望出来ます。
あぁ・・・ あそこが滑走路だったんだ・・・・ などと、物思いにふけっていたら・・・・・ 1台の軽トラがこっちに登ってくるのが見えました。
山砲座跡の駐車場に車を止め、僕らのほうへ大きな地図を担いで登ってくる人がいます。
ちょっといいかな?と僕らに集合をかけ、そのおじさんがベンチにその大きな地図を広げます・・・・

あ!Σ(゚Д゚; この地図は・・・・
おじさんは、丁寧な口調で地図を見ながら色々と語ってくれました・・・・
この基地から飛び立った若者は、筆跡を見てもお分かりのように優秀な若者ばかりだったこと・・・・
あそこに見える開聞岳を目指して、飛びだったこと・・・・ などなど。
当時の様子が脳裏に浮かぶようで、ついつい目頭が熱くなりました。
そして、最後に・・・・ ここ知覧は、親と子供がお互いを想う気持ち、残された者への愛情に溢れた場所だから、今度は子供を連れてきてほしいと。
おじさんと別れ際間際に、
「つい2ヶ月前、あそこの小屋にテントを張って泊まった人がいたのをご存知ですか?」とふと聞いたところ、
「あぁ。愛媛からカブ号で来たにいちゃんか!あの日は雨風が凄くてなぁ・・・」
としっかり、sozさんのことを覚えていらっしゃいましたw
僕らがそのカブ号に乗る人の知り合いであり、またその彼に聞いて、この土地に来たことを伝えると、大変驚かれてました。
僕らは、奇妙な人の因縁を感じつつ、知覧を後にしました・・・・
昨日の大雨が嘘のように天気は回復いたしました。
まず、目に付いた所から・・・ 富屋食堂です。
館内は撮影禁止だった為、写真はこれだけです。
富屋食堂は、特攻の母として慕われた「鳥浜トメ」の食堂でした。
鳥浜トメの生涯と特攻隊員とのふれあいの遺品・写真をおりまぜ、ともに暮らした赤羽礼子の証言により、当時の場所に再現いたしました。
知覧から飛びだった人々には、各々の悲しい物語があります。
僕のような無学な人間にも、写真・資料、そして文章によってわかりやすく描かれていますので、ついつい感情移入してしまいます。
そこに描かれているものは、死への葛藤ではなく、純粋な家族や恋人、残していく者への想い、感謝です。
知覧特攻平和会館へ向かいます。
ご覧のように、町中、燈篭だらけです。sozさんが、知覧町そのものがお墓のよう・・・とブログに書かれてましたが、確かにそんな気がします。
知覧特攻平和会館にて、気付いたら2時間程経ってました。
館内は撮影禁止ですので、外からの風景です。
言葉にならない・・・とは、このことでしょう。
申し訳ないのですが、僕は正直、なんと表現すれば、どういう風に書けばよいのかわかりません。
実際に、行って感じてもらえれば幸いです。
知覧特攻平和会館の周辺には、あらゆるものが残って点在していたりします。
どうしても、「特攻機の滑走路跡」を見たくて、sozさんに電話して場所を聞きました。
近所のスタンドでも聞きましたが、やはり、ここら辺一帯は全部滑走路だったらしいです。
そしてしばらく走ってたら、何やら見覚えのあるものが・・・・・
(;°д°)!! そうです。ちょうど2ヶ月前に、sozさんがビバークした場所ではありませんか。

おいでよ わたしの畑に と書かれてありますw
なんとなく、印象的だったので覚えていました。
余談ですが、この場所でsozさんは、あるおじさんに声をかけられ、当時の米軍が写した知覧の航空写真に説明書きを加えた地図を特別にいただいたそうです。
この後、思いがけない場所で、僕らもこのおじさんに出会うことになります。
一通り巡った後、最後に山砲座跡を見て宮崎へ帰ることにしました。
ここでは、知覧の町を一望出来ます。
あぁ・・・ あそこが滑走路だったんだ・・・・ などと、物思いにふけっていたら・・・・・ 1台の軽トラがこっちに登ってくるのが見えました。
山砲座跡の駐車場に車を止め、僕らのほうへ大きな地図を担いで登ってくる人がいます。
ちょっといいかな?と僕らに集合をかけ、そのおじさんがベンチにその大きな地図を広げます・・・・
あ!Σ(゚Д゚; この地図は・・・・
おじさんは、丁寧な口調で地図を見ながら色々と語ってくれました・・・・
この基地から飛び立った若者は、筆跡を見てもお分かりのように優秀な若者ばかりだったこと・・・・
あそこに見える開聞岳を目指して、飛びだったこと・・・・ などなど。
当時の様子が脳裏に浮かぶようで、ついつい目頭が熱くなりました。
そして、最後に・・・・ ここ知覧は、親と子供がお互いを想う気持ち、残された者への愛情に溢れた場所だから、今度は子供を連れてきてほしいと。
おじさんと別れ際間際に、
「つい2ヶ月前、あそこの小屋にテントを張って泊まった人がいたのをご存知ですか?」とふと聞いたところ、
「あぁ。愛媛からカブ号で来たにいちゃんか!あの日は雨風が凄くてなぁ・・・」
としっかり、sozさんのことを覚えていらっしゃいましたw
僕らがそのカブ号に乗る人の知り合いであり、またその彼に聞いて、この土地に来たことを伝えると、大変驚かれてました。
僕らは、奇妙な人の因縁を感じつつ、知覧を後にしました・・・・
最終日につづく・・・
この記事へのコメント
考え深いところなんですね
鹿児島は仕事で1回しか行った事が無くまた訪れたい場所のひとつです
もし行けたらぜひこの場所にも足を運びたいですね^^
鹿児島は仕事で1回しか行った事が無くまた訪れたい場所のひとつです
もし行けたらぜひこの場所にも足を運びたいですね^^
Posted by ゆうきちP at 2009年10月09日 19:01
…
行った人間にしか…
(;´д⊂)
わからん場所よね…
行ってくれて…ありがとう…
同志よ(;´д⊂)…
行った人間にしか…
(;´д⊂)
わからん場所よね…
行ってくれて…ありがとう…
同志よ(;´д⊂)…
Posted by soz at 2009年10月09日 19:55
>ゆうきちさん
ぜひぜひ、子供さんが年頃にでもなりましたらご一緒に行ってみてください。
何か感じてくれるものがあると思います。
ぜひぜひ、子供さんが年頃にでもなりましたらご一緒に行ってみてください。
何か感じてくれるものがあると思います。
Posted by ぐぅだら at 2009年10月09日 20:41
>sozさん
ほんと、言葉には出来ませんよね。
感じる部分が凄く多いところですね。
知覧に行けて、ほんとによかったです。
ありがとうございました。
ほんと、言葉には出来ませんよね。
感じる部分が凄く多いところですね。
知覧に行けて、ほんとによかったです。
ありがとうございました。
Posted by ぐぅだら at 2009年10月09日 20:47
こんばんは。
先日の船旅はお疲れ様でした。
知覧町が特攻隊の町だったとは、
初めて知りました。
今の繁栄した平和な日本に暮らす
日本人の一人として、とても感慨深い
場所ですね。
ウチも子供達がもう少し大きくなったら、
家族で是非行ってみたいです。
今回は本当に良い勉強になりました。
先日の船旅はお疲れ様でした。
知覧町が特攻隊の町だったとは、
初めて知りました。
今の繁栄した平和な日本に暮らす
日本人の一人として、とても感慨深い
場所ですね。
ウチも子供達がもう少し大きくなったら、
家族で是非行ってみたいです。
今回は本当に良い勉強になりました。
Posted by U-SHO
at 2009年10月09日 22:02

あのー・・・・・(;´・ω・)
写ってるんですけど(; ・`д・´)
写ってるんですけど(; ・`д・´)
Posted by mixjuice at 2009年10月10日 03:09
>U-SHOさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そして、出張お疲れ様でした。
知覧、ぜひとも機会がございましたら訪れてください。
僕は「俺は、君のためにこそ死ににいく」っていう映画で興味を持ちました。
よかったら、こちらも^^
コメントありがとうございます。
そして、出張お疲れ様でした。
知覧、ぜひとも機会がございましたら訪れてください。
僕は「俺は、君のためにこそ死ににいく」っていう映画で興味を持ちました。
よかったら、こちらも^^
Posted by ぐぅだら at 2009年10月10日 09:09
>mixjuiceさん
・・・・・(lll゚Д゚)
もう、お約束ですね。まぁ悪いもんじゃないでしょうw
・・・・・(lll゚Д゚)
もう、お約束ですね。まぁ悪いもんじゃないでしょうw
Posted by ぐぅだら at 2009年10月10日 09:10
soz氏、ぐうちゃんと知覧のレポを拝見して
”行ってみたいっ じゃなくて必ず一回は行っとくべき場所”
ができました。
両氏に感謝。
”行ってみたいっ じゃなくて必ず一回は行っとくべき場所”
ができました。
両氏に感謝。
Posted by Mr.ブルーシート at 2009年10月10日 12:55
>Mr.ブルーシートさん
ありがとうございます。
知覧は、僕らおっさんにも、元気やそして生き抜く勇気や決意を与えてくれます。
お仕事、お忙しいでしょうが、なにか節目にでも訪れてみてください( ̄▽ ̄)
ありがとうございます。
知覧は、僕らおっさんにも、元気やそして生き抜く勇気や決意を与えてくれます。
お仕事、お忙しいでしょうが、なにか節目にでも訪れてみてください( ̄▽ ̄)
Posted by ぐぅだら at 2009年10月10日 13:49
日本国民であれば一度は訪れ、もう一度気分を引き締められそうです。
最早日本は経済戦争で敗戦かっ。(><!
そろそろ我が世代が若い子に教えを説かねばっ!
目頭が熱くなるところか。体が熱くなりそうです。
日本男児たる者。今一度奮立たなければなりませんね。
僕も暖かい時期に滑走路ら辺で野営したいです。
彼らの高貴な気を体内注入です!
それにしてもハトポッポ豆鉄砲で(爆っ
僕はタカかっ(爆っ
最早日本は経済戦争で敗戦かっ。(><!
そろそろ我が世代が若い子に教えを説かねばっ!
目頭が熱くなるところか。体が熱くなりそうです。
日本男児たる者。今一度奮立たなければなりませんね。
僕も暖かい時期に滑走路ら辺で野営したいです。
彼らの高貴な気を体内注入です!
それにしてもハトポッポ豆鉄砲で(爆っ
僕はタカかっ(爆っ
Posted by I LIKE CAMP
at 2009年10月11日 19:30

>CAMPさん
常日頃僕は思うんですが、もう僕らの世代付近は核家族化の世代に入っちゃって、戦後の時代というか、そういう話を聞いて育ってないんですよね。
現に「知覧」ってほとんど知られてないですよ。凄い町なのに・・・・ 恥ずかしながら、僕も知らなかったし。。。
一人でも多くの人に伝われば。。。 と思ってます。
常日頃僕は思うんですが、もう僕らの世代付近は核家族化の世代に入っちゃって、戦後の時代というか、そういう話を聞いて育ってないんですよね。
現に「知覧」ってほとんど知られてないですよ。凄い町なのに・・・・ 恥ずかしながら、僕も知らなかったし。。。
一人でも多くの人に伝われば。。。 と思ってます。
Posted by ぐぅだら at 2009年10月12日 23:52