半年ぶりの四万十。
実は休日前夜にあろうことか、
20年ぶりに
親不知が生えてきてw 顔は腫れ、微熱も・・・・・(つД`;)
流石に今回はおとなしくしていようと思っていたのですが、午前中横になっていたら痛みもマシに・・・
晴れの日に出かけないなんて!
もしも明日体が動かなくなったら、今日の日を一生後悔するだろう・・・ っとの大袈裟とも言える想いが僕の体を動かします。
昼も少しばかり回って出発した為、設営完了して1本のビールを飲みほし、1本のタバコを吸い終える頃には、陽が陰ろうとしていました。
今回の幕は、ヒルバーグ ソウロ
組み立てが面倒なコットは、家でお留守番。
昔買ってたエアマット(モンベル U.L.コンフォートシステム エアパッド)にZライトを被せて、河原でも快眠することが出来ました。
今回は、炭のみで調理。
炊飯したり、トウモロコシ焼いたりw っと楽しみましたが・・・・
嘗てない程の虫の出現に発狂寸前wwww
気がおかしくなる前に、就寝したのでした・・・・・・・w
翌朝・・・・
今回は、参天でなくて良かったです。
虫まみれになるところだった・・・・・
ちゃちゃっと朝ごはんを済ませ、せっかくなので沈下橋の1つでも。
っとここで、車に映りこむ自分の顔を見てビックリしました。
顔、めっちゃっ腫れてるwwww
そういえば。。。
歯が痛い・・・・・・(T∀T)
あわてて痛み止めを飲みつつ、とっとと帰ることに。
と考えつつも、真っ直ぐ帰れないのが性というもの・・・・・・
来た道では帰りたくなかったので、なんとなく「
酷道439」へと入り・・・・・
偶然見つけた 平家の里
下津井 へと。
到る所に平家の落人伝説はありますが、ここもそんな感じの里でした。
ただ一つ、特徴的というのが、
ゲンジボタルの名所ということでしょうか。
シーズンには「
ホタル遊覧船」も運航されています。
遊覧船を楽しんだ後、許可があればこの河原でキャンプも良いなぁ~なんて、思ったり。
しかし、平家の里が
ゲンジボタルの名所とは、皮肉なものですね。
その後は、下津井地区をグルリと一周。
昭和19年完成の眼鏡橋。
里のシンボル 「仁井田神社」。
旧下津井小学校(廃校)
なんといっても、梼原川が醸し出すw この秘境感が良いのです。
この「
下津井」を訪れるには、いまだに
酷道 439号 を通るしか道はなく、まさに陸の孤島といった様相でした。
今度は蛍を見に来たいな。
そんなこんなで、腫れた頬をペットボトル飲料で冷やしつつw
以前に泊まった河原で一服して帰ることに。
ここは、ほんと水が綺麗。
車の向きを変え、この川の水で熱いコーヒーでもいれようとUターンを試みた所・・・・・
思いっきり、ハマってしまったw
手持ちの牽引ロープに手動ウィンチでは到底脱出不可能なので、エクストレイルに乗ってこられていた釣り人に牽引してもらうことに。
・・・・・・が、速攻スタックwww
釣り人曰く、最近まで乗ってたランクルの感覚で、入ってしまったわ・・・・・・・とのことw
いや、この状況だと頼んだ僕が悪いのです;;
もうどうしようもなく、結局レッカーを呼ぶことになりましたwww
まずはエクストレイル脱出!! 本当に迷惑をかけてしまった・・・・
そして、ジムニー。
ジャッキアップして、タイヤをまず救出w
流石プロ!! 大変勉強になりました。
この距離をウィンチでw
この場所。
地元ではどうやらスタックするので有名な所らしく、毎年数々の車が立ち往生するらしいですw
そうして、助けに行った車がことごとくスタックしてしまうという・・・・w
そんなこんなで、無事脱出!!
ちなみに任意保険のレッカー特約で、料金は無料でした。
今回の経験で、足りない道具、そして状況判断の大事さを思い知りました。
人に迷惑をかけない。 野営にしても、バイクや車で遊ぶにも、これが絶対条件です。
最近の僕は、事故にレッカーにと、どうもいただけませんw
大反省の1日だったのでした。
おしまい。
さて、次回はいよいよハンターカブ復帰キャンプ予定です!(雨降らなければw
あなたにおススメの記事