雪の大隈半島、そして薩摩へと。 ~南九州への旅 2~

ぐぅだら

2015年01月10日 17:35

1月2日・・・・・  旅3日目



午前7時・・・






前日の疲れもあったのか、めちゃくちゃ良く眠れましたw




振り返るとこの旅では、夜の9時に寝て朝の6時過ぎに起きるというパターンが出来あがっていました。




普段より、超健康的 ♪ (笑)(笑)






しかし、停滞している寒波の影響で、今朝は寒い・・・・・(-_-;)





ガソリンストーブでを取っていると、寒い朝に布団から出るのが嫌なのと同じで、テントから出るのが嫌になってきました・・・・w





ようやく重い腰を上げ、走り出す頃には午前9時を回ろうとしていました。







目指すは、日本本土最南端「佐多岬」。








すっきりしないお天気の中、佐多岬ロードパークを走りだします。











呆気なく、北緯31度線を越える・・・・・








ついに来た!  ここからは歩きです。








トンネルを抜け、たぶん日本本土最南端にあると思われる神社に初詣。




おみくじは・・・・・





大吉でした!  旅行 行きて吉!!だってw








そして、とうとう本土最南端へ到着!!



やっと来れました。 が、泊ったキャンプ場から近距離ということもあって、案外呆気なかったかな(;´Д`)




ちなみに小雨が降っていたので、バイクを降りたそのままの格好で歩いて行きましたが、暑くて暑くてをかくほどでした。 (この時の気温は5℃)




寒い時期の旅での防寒装備は、最重要課題ですw



走ってて寒さを感じると、テンション下がりますからね。



結局、今回の装備だとバイクに乗ってても、10℃近くに気温が上がると暑いぐらいでしたww




【今回のウェア】
RS TAICHI :ヒートジェネレータープラス フェイスマスク

上 (着ている順番に)
ユニクロヒートテック
フリーノット(FREE KNOT)レイヤーテック アンダーシャツシープバック 超厚手
mont-bell クリマプラス200 ライニングジャケット
ROUGH&ROADラフ&ロード :チタンシンサレートインナージャケット
Arc'teryx Theta AR Jacket Men's



ユニクロヒートテック
mont-bell メリノウール エクスペディション ソックス
EDWIN 503 WILD FIRE スーパーストレッチ
(ROUGH&ROAD) ウォーターシールドクルージングチタンパンツ



ダナー マウンテンライト2 + 南海ブーツカバー



着ぶくれ、ブクブクですw


* ROUGH&ROAD チタンシリーズ上下をマットの下に敷いて寝ると、ホットカーペットの上で寝ているようでした。 寝汗をかくほど。 しかし、脱ぐと嵩張るのが欠点w






せっかくなので、大隈半島を少し探索してから薩摩へと渡ることにしました。




写真じゃイマイチですが、凄い断崖絶壁を発見したので、それに向かって走ります!







断崖絶壁の下は、明らかに手掘りと思われる穴が複数個所。



防空壕でしょうか??  奥に続いている穴も何か所か。



ふと忘れかけていた戦争の爪痕が、生々しく感じられた一瞬でした。








さらに登っていき、風車の丘へと。








どうやら、風も通常状態に戻りつつあるようです。



が、なんとなく、まだ鹿児島に来ている実感が湧かないのはなぜ? 寒いから?








お次は、ブロ友 ganmodokiさんのブログで行ってみたいなと思っていた「パノラマパーク 西原台」へと向かいます!




林道根占中央線を行く!


ganmodokiさんから前夜に、標高あるから気を付けて!っと電話で教えていただいていましたが・・・・・







まさか、ここまでとは思いませんでしたww  だって鹿児島だよ? しかも佐多岬の近くだし・・・ 








道路は半凍結。 坂道では止めると滑り落ちるので、もはや停車すら出来ませんw 写真は撮る!w







が、楽しいのなんのってw  こんな所で、旅してる感じをヒシヒシと感じる僕w。




転倒したら引き返そうと思っていましたが、靴も滑る坂道をグイグイと登って行き、下り坂もなんなく走って(滑って?)、軽く走破してくれました。




流石、我が相棒 ハンターカブ だ!w








西原台到着。







晴れていれば、間違いなく絶景ですね。 ・・・・晴れていれば (-_-;)





林道を降っていくと・・・・





なんと! 林の中に牛がいましたw


しかも、寒いのか? ブルブルと震えています。



鹿児島の人に聞きましたが、こんなに寒いのは10年に1度あるかないかだそうです。



凄い年に来てしまったなぁ・・・・   (; ゚ д゚) ・・・・・





お次は、雄川の滝へと向かいました。








エメラルドグリーンの川が、めっちゃ綺麗です!




やっぱり来るのなら、夏ですね!w







しかし小雨の中、雄川滝入口に到着すると、遊歩道(登山道に近いw)を 1.2km もww 歩かなくてはならない事が発覚!! (´・ω・`;) 事前に調べておけよっと・・・・



船の時刻と体力の関係でw、早々に諦め、周辺を散策した後、港へと向かうことにしました。







ところが・・・・  船の出航時刻を勘違いしていて、2時間半も待つことに (つД`;)・・・






時間が勿体ないので、その間に夕飯の買い出しをし、お風呂に入っていざ 薩摩 へGO!!







薩摩到着は午後3時半・・・・   暗くなる5時ぐらいには、テントを張って腰を下ろしたいところです。









開聞岳を見ながら走る景色。




ようやく、鹿児島へ来ているという実感が湧いてきました。




桜島を見れば、またそう思ったのでしょうが、以前行った時に灰まみれになってしまったので、今回はパスw




船の中で地図を見て良さそうだと思った、 池田湖鰻池、そして開聞岳を見渡せそうな 鷲尾岳 というところに向かうことにしました。








今日は、景色を堪能して明日ゆっくりと周ろう。









そこは思った通りの場所で、開門岳に池田湖・・・・・








鰻池から、東シナ海を見渡せました。




ただ、惜しむべくはこの眺望のある付近は、テントを張れる場所がない。




付近に展望所への登山道があり、荷物を担いで行ってもなんとか行けそうな距離にも関わらず、いつもの怠け癖で断念してしまった。




行けば、この素晴らしい眺望を見つつ、野営が出来たかもしれない・・・・・





今思い返せば、雄川滝の遊歩道と、この鷲尾岳への登山道が心残りであるばかりでした。








夕刻を迎え、再び風がきつくなってきたので、木々に囲まれた林の中に逃げ込むように設営。







少し歩いた先から、開聞岳に沈む夕陽に期待していましたが、叶いませんでした。








テントへ戻り・・・・







まずは、土地の神様へ・・・・





この日は、すき焼きを作って、腹いっぱい食べましたw






明日は、いよいよこの旅でのハイライトを周る事になるでしょう。





再び、風が吹き荒れる夜になりましたが、設営した場所がとても良い場所でありました。





そうして翌日の事を考えると、なんとも言われぬ昂揚感がw





ロケーションは良くはありませんが、フカフカの枯葉のベッドは大層気持ち良く、この日も深い眠りへと落ちて行くのでした・・・・



本日の移動ログ






つづく・・・・




あなたにおススメの記事
関連記事