神之瀬峡へ

ぐぅだら

2014年06月16日 21:57

広島県北部にある「神之瀬峡」というところに、蛍を見にキャンプへ行ってきました。












本来なら、島根県の三瓶山へと行くつもりだったのですが、なんとなく途中で気が変わり、広島県北部へと。







梅雨時期にしては、お天気に恵まれた2日間でした。







行きは 愛媛 松山~広島 呉 のフェリーで。



途中で広島県三次市にある「風土記の丘」などを見学しつつ・・・・ 







買い出しを終え・・・  午後3時には早々と野営地へと・・・・・







しばらく行くと、神之瀬峡キャンプ場という看板があり、その近くの小さな広場に設営をしました。







前回、鳥取へ行ったときに夜暑かったので、今回は ヒルバーグ ソウロ のインナーをメッシュインナーに交換してきました。







目の前には、神之瀬川が流れ、ロケーションはなかなかです。








三次市内の100均で炭を仕入れる事(一人だとあれが丁度良いのだ!)が出来たので





魚焼いたり、とうもろこしを醤油であぶったりっと、楽しむことが出来ました。







やがて、夕刻を迎え・・・・・






火遊びにチェンジw









地酒をいただきつつ、究極にマッタリしますが・・・・・・





実は、めっちゃっ 寒い・・・・・・・( ̄ω ̄;)





10℃ぐらいにまで下がったのではないだろうか?



もう、蛍どころじゃないわw  ってか、蛍もこんなに寒いと出ないやろ! っとのことで、5匹ほど舞ってるのを見て、満足し、テント内へと・・・・・







メッシュインナーにしてきたのと、寝袋を春秋用に変えてきたのを死ぬほど後悔しつつ、まさかの為に携帯していたダウンベストを羽織って、ブルブルと震えながら眠りにつくのでした・・・・・・・










翌朝・・・・・・




っとその前に、最近気に入って使っている「スノーピーク たねほおずき」の為に、ランタンスタンドを制作してきました。






制作っといっても、SOTOのソロテーブルに穴を開け、ALITEの Twig Pod Kit を切ったり、張ったりしただけですけどもw





Twig Podは、軽くてコンパクトなので、ソロ用ランタンスタンドとしてみれば、ナイスアイデアな気がしますw



テーブルにくっつけてるので、設置も移動もやり易いですしね!




ってな感じで、日本酒を飲み干したまま放置してあったシェラカップに、蟻が湧いてましたwwww




ここは、珍しい、見たことないような昆虫が沢山いましたよ。






そして、湿気たテントを強引に乾かしつつ・・・・・



*大変、危険行為ですw



ダラダラと撤収。




遅めの午前9時前、出発です。



朝もやっぱり寒かったです。










帰りは、しまなみ海道を走って帰ることに決定!






気持ちの良い、R184を駆け抜け、尾道~向島へと渡船に乗り込みます。






順調に進んでいきましたが、バイクに異変が・・・・・






クリティカルなダメージをもたらすネジ飛びでw(寄りによっての所) ガソリンダダ漏れwwww



ネジはあるけど、バラさないと付けられないという微妙な位置にあったため、仕方なく針金で応急処置。



応急処置をする前は、リッター 5km っという快挙を成し遂げましたw 



満タンで、20kmしか走らねぇw (通常だとリッター40~50km)





島々のスタンドで入れるハメになりましたw




ってな訳で、一時はどうなることかと思いましたが、ハンターカブは古いバイク。


ネジ飛びで部品の脱落は、珍しいことではないので、常に携帯していた針金が大変役に立ちましたw




遠出をする際は、必ず増し締めはするのですが、時として想定外な事が起こるものですw








気持ちの良い天気のしまなみ海道でしたが、いつ止まるかとヒヤヒヤしながら、この後、一切の休憩もなしに一目散に帰宅したのでした。







おしまい。



あなたにおススメの記事
関連記事