僕にしては、超珍しくキャンプ場の予約もしましたねw
龍ヶ岳山頂キャンプ場
ミューイ天文台のすぐ横にあります。
宿泊予定は日曜日の夜。
予約は正直、必要ないと思われますw
なぜ予約?っと言われれば、理由として
「予約をすると必ずそこに泊まらなければならない」という
シバリを作るためとしか答えようがありませんw
この
シバリってのが、僕は大嫌いでして・・・・ どこそこへ何時までってのが、かなり苦手なんですよね。
だって、旅の自由度を大きく損なうじゃないですか?
しかし、ここからの景色を
半クラさんの記事で2年前wwwに見て、天草で泊まるなら、絶対!ココっと決めてました。
こうでもしないと泊まれない、自分の意志の弱さが笑えますねww
そして、残念ながらwwww
今回は、おっさん(友人 monly氏)が一緒ですw
(いや、ほんとは嬉しいんですけどねw
おっさん(monly氏)と二人で行くのは、
山口県石城山以来ですね。
彼は、土日月と休みを取って
滋賀県へ旅する予定が土曜日の豪雨により中止。
こちらに流れて来ましたw (僕は予備プランだった模様ww
んな訳で、土曜日の僕の仕事終了を待ってもらい、降り続いた雨も出発に合わせるように、ピタリと止み(・∀・)? いざ三崎港へと・・・・・・・・
霧による視界不良と6月とは思えぬ程の寒さで、三崎港までの2時間の道程は過去最悪の苦行でしたね;;
大分へ渡り、夜中の12時設営完了w
夜中にホットサンドを作るww
monlyは、トランギアで100円コンビニチャーハンw
ウダウダやってたら、寝るのが2時になってしまいました( ̄ω ̄;)
翌朝・・・・・
いつもの海岸で野宿の図w 久々のハンターカブコンビ。
ちなみにmonly氏の撤収の音で目が覚めましたw 彼(と神様w)は朝がアホみたいに早いww
いつも、目覚めると彼のテントはありませんw (神様のテントはいつまでもありますけどねw
んな訳で、朝の7時前から走り出すことに!
まずは、阿蘇を目指します。
打って変わって、夏の日差しが・・・ 今日は暑そうだ。
午前8時半には、阿蘇に到着しました。
こんなに近かったっけ??
脇道を進み・・・・
草原で記念撮影( ^ω^ )
以前、50ccのスーパーカブで二人で来たことを思い出しました。
今は二人とも排気量が倍になり、それこそ行動範囲も広がりましたが、僕は純粋に旅を楽しむなら、50ccのあのカブの世界が最高だと今でも思うことがあります。
お天気は、次第にカンカン照りへと変わっていきます。
時折吹く風が心地よい。
今日は、絶好のバイク日和です。
ついでなので、ラピュタへも立ち寄りました。
朝から多くのバイクが、この風景を撮影してUターンして去って行きます。
ここは、走ってこその場所だと思うんですが?
阿蘇独特の風景が凝縮されたような道。
多くのロードバイクともすれ違いました。 ってか、登ってくるんかよ! って感じw
名残惜しくも感じながら、外輪山を横目に天草を目指しました。
阿蘇~天草。
これが近いように思ってましたが、案外遠かったんですw ( ̄ω ̄;)
やっと出た海岸線。R266を上天草に向かって楽しみながら走ります。
夏がやって来ましたね~
ちなみに、阿蘇~上天草まで行くのに2時間かかりました。
早く起きて良かったw
丁度、引き潮だった模様で、海の道が数多く出来てましたね。
お・・・ 泳ぎたい・・・・・( ̄ω ̄;)
ちなみに今回から海パンと水中眼鏡は必須装備w
天草五橋を渡ります。
藍のあまくさ村
天草四郎の銅像がw
天草パールラインを走り、五橋を全て渡りきり
目にした展望台へ登る。(名前失念;
1つ目の橋以外、すべての橋を見渡すことが出来る素晴らしい場所でした。
あー、遂に来たな~感がヒシヒシと湧いてきますw
そして、時刻は午後1時。
キャンプ場に行くのは早すぎる&地理的に面倒くさいので、強引かな?とは思いつつ、駆け足で天草を一周することにしました。
こうなるとキャンプ場のチェックイン時間が煩わしいなぁなんて、予約したことを少々後悔しながら走り出すのでありました。
つづく・・・・
あなたにおススメの記事