島根県境港の海岸にて
さて、都合により1ヶ月ぶりとなった今回の旅(キャンプ)。
梅雨入りということで、あまりお天気は期待していませんでした。
案の定、出発時は
シトシト雨・・・・・・
雨の夜出発・・・・ 行く気が削がれます。
しかし、翌日、翌々日の天気を見ると、山陰地方は快晴予報!(今回は、九州阿蘇との2択で、より天気が良い方を選択w
えぇい!出ちゃえ!! っと走り出したら、数キロ先は不思議とまったく降っていませんでしたw
っことで、北の便利中継地点 「
見近島」へと。
まぁ、人それぞれなんでしょうが、僕は早朝出発ってのが大の苦手でして・・・・ (必ず寝坊するし、その日1日調子も悪いw
前倒し気味に、夜出発ってのがリズムがつかめていいんです。 要は勢いですw
この夜は、簡単にコンビニ冷凍炒飯でした。
そのコンビニで、くじびきをやってまして・・・・・
なんと!うっかり! ビールが当たりました!! ウレピー! (こういう無駄な所で運を使う気がするw
ってことで、見近島の朝。
遠くに常駐者のテントが見えますw
案外寒かった、しまなみ海道を渡り・・・・
北へ向かうほど、お天気は快晴へと。
坂の町 尾道
ほろほろと、冒険心のままに寄り道をしながら・・・・・
ってか、この林道は超怖かった(;´Д`)
備後落合駅
なんとなく、駅のホームをパシャったり。
やっぱり、これぐらいの距離の方が、余裕があっていいですね。
寄り道も気兼ねなく出来ます。
やがて、
おろちループ橋なるものにさしかかり・・・・
やっと見所らしいものに出逢えたと思いきや・・・・
対象物が大きすぎて、実感出来ないwwwww
上から見ると、こんなのらしいです ↓
続きまして、
JR 出雲坂根駅 へと。
三段式スイッチバック っという技に惹かれてやって来ましたが、そうそう都合よく電車が来るはずもなくwww
結局、どんな技かわからず仕舞いでした(-_-;)
そして、蕎麦屋と駅が合体した珍しい駅。
お腹が空いてなかったので、写真のみw
現在のこの形が残る経緯なんかを想像したりして、なんだか笑みが漏れましたw(脳内で蕎麦屋のおかみと駅員とが言い争ってましたw
やがて、国道を逸れ、得意の県道&農道を行く!
R314 ~ 広域農道? は、大山の周回道路を思い出すような快走路でした。
そして、ついに宍道湖に到着(・∀・)♪
ひたすら、デカイですw
果たして、このバカデカイ
宍道湖は淡水なのか?海水なのか?? っということが気になりまして・・・・
調べたら、
汽水湖っと呼ばれる淡水と海水が入り混じった湖なんですね~
シジミが有名みたいですが、僕は
納豆と
貝が大の苦手なので、スルーすることにw
うーん、あの島でキャンプしたいw
道の駅 あらエッサってところで
ソフトクリームを食しましたが、
「あらエッサ♪ あらエッサ♪」というオリジナルソングが耳に残って、後々大変悩まされましたw
いかん・・・ 思い出してシマッタ・・・・(-_-;)
そして、時刻は午後3時・・・・・
島根半島が目標だったのに、道中の道草ですっかり時間が経ってしまいましたw
まー、それもまたよし!
道草ついでに、境港の砂浜の道も走ってみました。
左手に美保湾を望みながら、遠くに見える大山に向かって走る!!
もちスタンディングで、ウヒョウヒョ言いながら走りました。(進行方向とは逆方向なんだけどもw
気分は最高でしたね~ だから旅はやめられない!
水木しげるロードも、軽く流し・・・(2度目でしたので
買い出しをし、でっかい橋を渡って七類港へと。
隠岐の島へは、ここから渡ります。
もっとちっぽけな港かと思ってましたが、凄く立派で驚きました。
いつか行ってみたいなぁ、隠岐の島。
そして、ようやく島根半島の沿岸部を巡ることにw
青い海に、青い空・・・・
否が応にも、テンションが上がりました。
そんな感じで、午後5時。
今回の目的地。
Google Mapを仕事中眺めてて、偶然発見したキャンプ場へと向かいました。
こんな感じの所。
つづく・・・・・
あなたにおススメの記事