いつもの如く、仕事終了後出発!
↑翌朝の写真です。
本当は、東の便利宿泊地w 徳島・
美濃田の淵まで行こうかと思ってましたが、やはり寒いw
結局、松山~新居浜市民の森止まりでした(・ω・A``ァセァセ
夜は、やはり
ヒーター様がご活躍。
ポトフにマカロニみたいなの入れて、チーズを絡めたら旨かった!
しかし、翌朝、鍋洗うのが大変でした(-_-;)
もう2度としないだろう・・・・・w
僕は、バイクで走ったりも好きですが、こうやってランタンの灯りの下で飯を作って食うのも楽しみの1つでもあります。(腕は上達しませんがw
朝は、ホットサンドに昨夜の残りw
久々にサブとして、ガスバーナー使ってみました。
僕にとっては、色気も味わいも何もないツマラン道具ですけど、やはりこの利便性は凄いwww
結構な量になってしまった・・・・(´・ω・`;)
結局、この日は夕方まで腹が空きませんでしたww
しかし満腹になると、なんつーか、
ハングリーさに欠けるというか・・・・・ 満たされてしまって、走る気力が
起きたのも遅かったのですが、撤収もダラダラしてしまって、結局出発出来たのは午前9時を大幅に回った頃でした。
それにしても、この日は快晴!!
降水確率は、四国4県共
20%だ。
雨なんて、想像すら出来ないぜ! 無縁だ!無縁!!
っとこの時は思ってました。
吉野川沿いを走る!!
いざ出発してみると、今日は何処まででも行ける気がしてくるのはいつもの事。(晴れの日限定ですけどw)
とりあえず、行った事のない「
香川県東かがわ市」へとハンターを進めました。
香川は愛媛から行くと、どうしても高松市止まりになっちゃうんですよね。
とりあえず、東かがわ市の
白鳥の町を散策。
白鳥の松原へと。
思わぬ所に
日本一!!!
びっくりしてたら、もう一個「
日本一」がありましたw
ん? 日本一低い山は、大阪の天保山じゃなかったっけ?
標高3.6メートル・・・・・・
気になってスマホで天保山を調べたら、あっちは
4.53mでした。
日本一低い山、無事登頂成功( ̄Λ ̄)ゞ
そしてマップルを見ると、近くに「
ランプロファイヤー岩脈」ってのがあるみたいなので、見に行くことにしました。
なんか、名前は凄そうだけど、こういうのは大抵が凄くないんですよね。
ん?わかんね。
説明書きを見ると、奥に見えるシマシマ模様の岩がそうみたいですね。
日本で見られるのは、ほぼここだけだと。
そう読んでみて見れば、凄い様に感じます。
そして、近くにある
引田の街並みを散策。
本日の目的地は、実は
高知県の室戸方面だったのですが、なんか
東かがわが面白くって、どうして今まで来なかったんだろう・・・・っと、時間を忘れて見てしまいました。
まー、誰かと約束してる訳でもないし、勝手気ままな一人旅ですw 泊まる場所はその時の気分次第だw
んな訳で、ついでに鳴門大橋を見ていくことに。
おっと、途中で変な道路を発見しましたよw
不思議アート系w
そうこうしているうちに、
小鳴門海峡へ到着。
橋からの風景。
四国に長年住んでるのに、鳴門へは神戸・大阪方面へ行く時に
鳴門大橋を通過するだけだった(そもそも瀬戸大橋経由の方が多いかも)ので、なんだか来てよかった感で胸いっぱいでしたw
途中に見える景観も素晴らしい!
やっぱ、お天気って大事だよなぁ・・・・なんて、気にしすぎてたら、どこにも行けませんがw
鳴門到着!
鳴門大橋は、近くで見ると非常に
グレーートでしたw
うーん、いい景色だ( ^ω^ )
しかし、ここは平日にも関わらず、人、人、人。
観光客でごった返してました。
土日に来ることはないな・・・・・・(そもそも仕事で来れませんがw
しかし、肝心の
渦潮が見えませんがな?(゚д゚;)?
どこだろうと思って調べてみたら、あれってずーとあるもんじゃないんですね。
時間帯があるそうで。
車で通った時は、必ず見えてたような気がしたのですが、恐ろしく偶然的だったんでしょうw
んで、このまま淡路島へ渡りたいっと思ったのですが、原付はどうやっても渡れないんですね。(渡船がなくなったそうで。
トランポで渡るのも微妙だし、行くことはないような気がしてきました。
んな訳で、鳴門大橋を後方に見ながら、とりあえず南へ下ることにしたのでした。
つづく・・・・
あなたにおススメの記事